MENU

【反面教師】プログラミングスクールに通って失敗したことを共有します

プログラミングスクールに通って失敗した話

このままでは将来が不安、何かしらのスキルを身につけて、手に職をつけたい。

そう思って一髪奮起した結果、僕は大手プログラミングスクールに3ヶ月間通いました。

結論ですが、プログラミングスクールに通ったのは、少し失敗だったかな、と現在でも感じています。

もちろん、プログラミングスクールは悪いものじゃないし、上手く活用すればそれなりのリターンも得られると思います。

しかし、プログラミング学習に関する知識や、正しい理解がないと、僕のように失敗してしまう人もいると思います。

目次

プログラミングスクールに通って失敗したこと

プログラミングスクールに通って失敗したこと

まずは、僕が実際に通ってみて、失敗だったことを順に紹介していきます。

エンジニア転職に失敗した

最大の失敗は、プログラミングスクールに3ヶ月間通ったのに、エンジニアになれなかったということ。

僕の通っていたところでは、就職支援サポートや、全額返金制度があったにも関わらずです。

ちなみに僕が就職したのは、WEBマーケティングの会社でした。しかもアルバイト契約で。

プログラミングスクールの就職支援や、卒業生の就職先についての現実は、他の記事でも紹介していますが、やや誇大広告な部分が多いのが実情です。

未経験でもとりあえずプログラミングスクールに3ヶ月間通えば、エンジニアになれるんだ、と思っている人は失敗すると思います。

60万円の受講料が高すぎた

僕の通っていたプログラミングスクールは、3ヶ月で60万円(現在は70万円に値上げ)と、そこそこの受講料がしたのですが、いま思うと高すぎたと後悔しています。

受講料60万円を一括で払うことができなかったため、24回の分割払いにしたのですが、それでも月々の返済は30,000円ほど。

しかも、通っている3ヶ月と就職活動にかかった3ヶ月は無収入。

就職先はアルバイトで入ったので、手取りも16万円ほど。

自分の計画性のなさも原因ですが、受講料60万円の月々30,000円の支払いは、やや家計を圧迫していました。

ちなみに、オンラインのプログラミングスクールの受講料は平均で20万円ほど。3分の1くらい。

無料のプログラミングスクールという手段もあったので、お金が厳しければそういう選択肢もありました。

通学型プログラミングスクールの罠

通学型のスクールだと、強制的にプログラミング学習をする環境があるし、まわりの同期もいルシ、困ったらすぐに聞ける環境があると思っていましたが、実際にはオンラインのプログラミングスクールの方がよかったと思っています。

というのも、カリキュラム自体はオンラインの教材なので、教室に通う必要なし。

メンターさんは教室内にいないので、自分が教室に通っていたとしても、オンラインで質問する必要がある。

つまり、学習内容は全てオンラインで解決するものの、何故か教室に通っているという状態でした。

もちろん、教室内には知り合いの同期もいたので、人と話せたりモチベーション維持の観点では重要ですが、それにしても移動時間と交通費がかかります。

それに加えて、同じ内容でオンラインのプログラミングスクールだと、受講料が半額以下の20万円くらいで済むわけです。

そうなると、何故か通学していて高い受講料を払っているだけになるので、やはりオンラインプログラミングスクールの方が、あらゆる面でコスパに優れていると思いました。

プログラミングスクール選びで失敗しないためには

プログラミングスクール選びで失敗しないためには

このように僕は、高い受講料を払い、通学というコストをかけ、結局エンジニアになれなかった、という失敗を経験したのですが、この記事を読んでくださっている皆さんには同じような経験をして欲しくはありません。

僕を反面教師として、プログラミングスクール選びで失敗しないための方法について紹介します。

受講料はどれくらいまで払えるのか

僕が経験した失敗の中でも、ネックになるのが受講料というお金の部分。

ぶっちゃけ、いくら失敗しようが、そこまでお金がかかってなければいいんです。だけど、高いお金を払って失敗すると萎えますよね。

なので、まず最初に受講料はどのくらい出せる余裕があるのか、高いスクールと、安いスクールを比較してみて、自分なりに費用対効果をチェックしてみるといいかもです。

高かろう悪かろう、より、安かろう悪かろうの方がまだ許せます。

しかも最近では、無料のプログラミングスクールも存在しますからね。

まずはお金の面で失敗しない、ということが大事です。

就職支援のサポートに頼らない

僕の場合は、高い受講料を払った上に、就職サポートまで受けたにも関わらず、エンジニア転職できなかったという点が残念なポイントです。

ここに関しても、仮に高い受講料を払ってでも、いい企業に就職できたなら納得ですよね。

しかし、高い受講料を払ったにも関わらず、待遇の悪い企業しか内定をもらえず、年収も前職よりダウンする、となったら最悪ですよね。

ここの対策としては、以前にプログラミングスクールの就職支援は当てにしない方がいい、といった記事でも触れたのですが、エンジニア転職は自分自身で行うもの、という覚悟が重要です。

ぶっちゃけ、プログラミングスクールの就職支援サポートって名ばかりなケースが多いので、基本は自己応募です。

就職支援があるスクールで探そうとすると、失敗しやすいので気をつけるべき。

教室にわざわざ通う必要があるのか

先ほども触れた通り、通学型のスクールはオンラインのスクールに比べて、3倍以上もの受講料が発生します。

プログラミングの教材も、基本はオンラインで完結するため、通学型プログラミングスクールを利用するメリットがあるのか、については考えておくべきですね。

3倍もの受講料を払ってでも、毎日通学するのか、同期という存在が必要か、という天秤にかけて判断しましょう。

僕の感想としては、同期の存在はかなり心強かったものの、最終的にはやはり受講料の高さがネックになってしまいました。

プログラミング学習で失敗しない方法

プログラミング学習で失敗しない方法

そもそも、プログラミングスクールに通ってみたものの、途中で辞めてしまう人もいます。

僕はなんとか卒業しましたが、挫折してしまう人もいるので注意が必要です。

プログラミングの適性があるかどうか

パソコンを触ったことのない、未経験の人でも、プログラミングスクールに通えばエンジニアになれる、みたいな誇大広告がありますが、それはさすがに度が過ぎていると思う。

というのも、やはりパソコンの基礎知識は必要ですし、パソコンの使い方がわからない時点で、プログラミングのエラー解決どころではありません。

パソコンが得意じゃない人や、年齢を重ねている人がプログラミングに挑戦するのは無理があるので、まずはそういった適性の部分を見分けることが重要です。

対策としては、Progateのようなプログラミング学習ツールを1度体験してみて、プログラミングを苦痛に思わないか、続けられそうか事前にチェックしておくと良いです。

プログラミング学習をする理由があるか

あなたはなぜ、プログラミングを勉強するのですか?と聞かれて、明確で確固たる理由がなければ、プログラミング学習を継続できないかもです。

今の仕事が嫌すぎるから、絶対にエンジニアに転職したい。プログラミングを使って、こういうアプリを世の中に出したいんだ、というような気持ちでないと厳しめです。

なんとなく、趣味で勉強してみようとか、副業でプログラミングで稼げたらいいな、程度だと間違いなく挫折します。

どんな理由でもいいので、どんなことがあってもプログラミングを続ける、鋼の意思を育てておきましょう。

目次